カテゴリ: レビュー

最近はリーズナブルな「ミラーレス一眼」の台頭によって、初めて手にするカメラが「ミラーレス一眼」という人も増えているようですね。実際、街中でも若い女性がミラーレス一眼を首から下げているのをよく目にします。

私はNikonの一眼レフユーザーなのですが、先日店頭でじっくりとミラーレス一眼のデモ機を触ってみて、その軽さと性能に驚かされました。勢いで買ってしまおうかと思ったほど。

とはいえ、今使っている一眼レフもまだまだ使いこなせているとは言えませんし、金も無いのにカメラばかり増やしても仕方ありません。それよりも今あるカメラをもっと快適に有効に使おう考え、一眼レフカメラに役立ちそうなアクセサリーをいくつか揃えてみることにしました。

続きを読む

カッコつけて言うわけではありませんが、以前から珈琲には興味がありました。これまでにも、焙煎屋さんで豆を買ったり、道具を揃えたり、評判の良さそうな喫茶店やカフェにも足を運んできました。

ただ、その一方で珈琲の淹れ方について体系的に学んだことは無く、ほとんどが自己流。誰に教わるわけでもなく、いつの間にかペーパードリップで珈琲を淹れるようになっていましたね。とはいえ、多くの人がそうだと思います。

実際、家庭で淹れられるドリップ珈琲のほとんどはペーパードリップだと言われています。最近ではお店などでもネルドリップよりもペーパードリップで淹れるお店が増えてきているとか。

そこで先日、ペーパードリップという淹れ方についてきちんと学ぼうと思い『コーヒーを楽しむ』という本を購入してみました。そして単純に見えたペーパードリップが実はとても奥が深いものだと知ることができました。

続きを読む

DSC02816

以前、駄菓子屋でこんなものを買っていたのを忘れていました。


松山製菓の駄菓子飲料「生いきビール」。


現在放送中のアニメ「だがしかし」の2話において、この駄菓子飲料をヒロインの子が死ぬほど美味しそうに飲んでいるのを観て思い出しました。

数ヶ月ほど前にノリで買ったは良いものの、家に帰って冷静になると「よし、飲もう!」という気にはなれず、以来ずっと放置していました。本物のビールを嗜むお年頃にはちょっとしんどい感じの駄菓子飲料ですよね。


それが偶然にもアニメで取り上げられるとは…これが好機というやつでしょうか。せっかくなので本物そっくりだという触れ込みの駄菓子飲料「生いきビール」を飲んでみました。

続きを読む

小さい頃は、冬になれば祖母に「ぜんざい」や「おしるこ」を作って貰ったりしましたが、この歳になるとよほど好きでもない限りこういったものとは縁遠くなりがちです。


自販機で缶のおしるこを買ったのがもう何年前になるやら…という感じですが、最近これにハマっています。それが文明堂の「懐中しるこ」。

DSC02798

いわゆる「インスタントおしるこ」です。


スーパーで120円ほどと安価だったので試しに買ってみたのですが、これが美味しくてリピーターになってしまいました。私は特に甘いもの好きという訳ではないのですが、こういうものって久しぶりに食べるとハマりますね。


普段食べないモノだからこそかもしれません。

続きを読む

気付けば今年も12月下旬、2015年も終わりですね。


思えば、今年もAmazonや楽天やらで色々と買い物をしたものです。貯金が減っていく一方です。それでも物欲というものは尽きないのですから「煩悩」とは罪な奴です。まぁ、「人間は欲があるから働く」とも言いますけどね。


ただ、欲があっても働かない人間もいます。なるほど、罪なのは煩悩ではなく私でした。人生で一度くらい「罪な男」なんて言われてみたいものです。もちろん、リアルな方の罪ではありません。


とまぁ、アホな話はさておき、そろそろ今年も終わるので備忘録と振り返りも兼ねて2015年に買ったモノの中から個人的に「これは買って良かったな」と思うものをいくつかピックアップしてみたいと思います。


続きを読む

↑このページのトップヘ