先日、ビックカメラから株主優待が送られてきました。初めて手にする優待銘柄でしたが、封筒の中身はシンプルにお買物券2,000円分が入っていました。

DSC_0008

ビックカメラの株主優待概要はこちら。

権利確定:2月末日、8月末日

・保有株数100株以上500株未満
  …2月末日は2,000円分、8月末日は1,000円分のお買い物優待券
・保有株数500株以上1,000株未満
  …2月末日は3,000円分、8月末日は2,000円分のお買い物優待券
・保有株数1,000株以上10,000株未満
  …5,000円分のお買い物優待券
・保有株数10,000株以上
  …2,5000円分のお買い物優待券

長期継続保有1年以上2年未満で1,000円分、2年以上で2,000円分が8月期に追加される。

今回、私が受け取ったのは2月末日の優待です。ちなみに現在(2017年5月)の株価だと大体10万円前後で買える優待銘柄になりますね。


そしてビックカメラと言えば、今年4月に名古屋駅にオープンしたJRゲートタワーの新店舗が話題になりました。ということで、さっそく買い物がてらJRゲートタワーへと足を運んできました。


2017年4月にオープン!JRゲートタワーの商業施設


数年前から再開発で賑わっている名古屋駅周辺。今年4月にオープンしたJRゲートタワー内の商業施設にもビックカメラの新店舗がオープンしました。


ちなみに名古屋駅西口にある店舗とは別ものです。名駅という時価の高いエリアで、この近距離で2店舗出せるなんてよほど儲かっているようですね。

DSC_0018

右から2つ目の建物がJRゲートタワーになります。この写真だとあまり高くないように見えますが、220mの超高層ビルです。


JRセントラルタワーズに隣接する形で建っており、建物内で行き来ができるので感覚としてはセントラルタワーズが横に広がったような印象でしょうか。

P_20170519_141241

P_20170519_141751

開業から一ヵ月半、平日ということもありますが、さすがに開業当初の人混みは解消された様子。タワー内のテナントがこちら。

P_20170519_141607

地下1Fから8Fまで高島屋、9F・10Fがビックカメラ、11Fがユニクロとジーユー、12F・13Fがレストラン街、13F・14Fがフィットネスクラブでそこから上はホテルとオフィスになっています。


さっそくビックカメラのある9F・10Fへ向かうことに。


家電量販店なのに複合施設並みの品揃え!


P_20170519_142110

ビックカメラ名古屋JRゲートタワー店(9F・10F)


店内は明るく、開放感のあるメッシュ天井。ワンフロアでも十分広いのにツーフロアあるので揃わない家電製品は無いと言っても過言じゃありません。というか広すぎて目的の商品カテゴリーを見つけるのも一苦労です。


そのうえ家電どころかお酒や眼鏡、文房具、くすり、自転車などまで取り扱っています。もはや家電量販店というより複合施設のような品揃え。

P_20170519_142818

しかもフロア内にはカフェまで併設されてました。歩き疲れたら店内で一服することも可能。これは凄い。ビックカメラのフロアだけで半日は潰せそうです。私もさっそくいただいた優待券を握りしめて買い物を楽しむことに。


そして買ったものがこちら。

DSC_0036


2,000円分の優待券を使って3,000円の卓上スピーカーを購入しました。


エレコム製で値段のわりにはお洒落で音も良く、USB電源なのでごちゃつきません。これぐらいのスピーカーがあるとパソコンで映画を観る際などに便利ですね。


ちなみに株主優待券での買い物にはポイントはつきません。差額で払った分にだけポイントがつきました。


家電量販店もネットでは色々言われてますが、これだけ大きい店舗だと展示品の種類が多くて、色々触れるのはやっぱり便利ですね。「買う前に使用感を確かめたい」という人にはゲートタワーの店舗はかなりおすすめです。


余談


時間があったので上の階もぶらぶらしてきました。軽くご紹介します。

ビックカメラの上階にあるユニクロとジーユーのフロア。

P_20170519_160449

こちらも広い。体感的にはユニクロの方が売り場面積は広めな印象。着る服の7割がユニクロな私にとってこの品揃えはありがたかったです。開店当初はセールで非常に混雑していたようですが、今は落ち着いてます。


もうひとつ上がると12F・13Fはレストラン街になっています。お洒落なバルからうどん屋まで幅広いお店が入っており、予算もピンキリの様子。次はぜひ食事時に訪ねたいですね。

P_20170519_160657

一応、ここまでが商業エリアになります。高島屋など行けなかったフロアも多々ありますが、とにかく広くて歩き疲れました。それにしても最近は名古屋駅を訪れるたびにビルが増えているような気さえします。


これから名鉄の全長400mにもなるドでかいビルも建つようですし、三大都市のなかでも高層ビルが少ないと言われる名古屋もにぎやかになっていきそうですね。