グルコサミンとコンドロイチン。
健康な人でも耳にしたことぐらいはあるのではないでしょうか。主に中高年をターゲットにした関節の痛みなどに効くと言われているサプリメントです。
そんな微妙に胡散臭さを感じるサプリメントではありますが、持病で足が悪い私も数か月前からお世話になっています。
もともと膝関節が弱く、小さい頃に「将来的には手術が必要になるかもね」と医者にも言われたことがあったので気休めに飲んでみることにしました。
ということで今回はグルコサミンとコンドロイチン、この2つのサプリメントについて個人的な所感を書いてみようと思います。
なぜグルコサミンとコンドロイチンを飲むのか?
健康に不安のない人からしたら、なぜそんなモノを飲むのかと思われるでしょうが、ほとんどの理由はこれ。
軟骨(関節)の状態を良くするため。
軟骨というのは、骨と骨の間(関節部分)にある弾力性に富んだ組織のことです。関節の動きをスムーズにしてくれるクッションのような役割を果たしているのですが、年齢とともに関節の軟骨は消耗していきます。
よくお年寄りが膝が痛いと言うのは、多くは軟骨がすり減ったことによって起こる痛みだと言われています。特にもともと関節の状態が良くない人は軟骨の消耗も早いそう。とりわけ私のように。
そこで軟骨の主成分であるプロテオグリカン(糖とタンパク質の複合体)の原料となるグルコサミンを積極的に摂取するわけです。グルコサミンは年齢とともに体内で作られる量が減っていくので、それを補うという意味合いもあります。
そしてもう一つのサプリメント、コンドロイチンは軟骨の保水力を高めて柔軟に保つ効果があると言われています。グルコサミンとの相性がよく、相互効果が期待できるのでともに摂取するよう推奨されています。ちなみにその保水力は美容にも良いそう。
つまり、グルコサミンが軟骨の再生と修復の手助け、コンドロイチンが軟骨の消耗を抑制することで、関節に起因する痛みなどに効果が期待できるというものです。
実際に使用してみた所感
といった説明を聞くと、なにやら万能薬のように聞こえてきますが、あくまでサプリメント。効いたという人もいれば、まったく効かないという人もいるようにネットのレビューも両極端。
ちなみに2ヵ月ほど使用してみた私個人の所感は「効いたような気がする」というふわっとした印象です。
気のせいだと言われればそれまでかもしれませんが、以前はちょっと歩いたあとに階段をのぼると感じていた膝の違和感が少しだけ緩和されたような気がします。
これが「軟骨のクッション性を高めた」ということなのでしょうか。ちょっと単純すぎますかね?プラシーボだとは思いたくないですけどね。
とはいえ、忘れてはいけないのはサプリメントはあくまでサプリメント。本格的に痛みがある場合は病院へ。
ちなみに、私が飲んでいるのはDHC
不満があるとすれば…
ただひとつ、不満があるとすれば1日の目安量が多すぎるということ。

DHCが推奨する目安量はグルコサミンが1日6粒、コンドロイチンが1日3粒。
加えて私はビタミンBも2粒飲んでいるので、1日計11粒ものサプリメントを飲んでいます。もしこれが病院で処方される薬だったら結構な大病です(笑)。錠剤が苦手な人にはちょっとしんどい量かもしれません。
ただグルコサミンやコンドロイチンは体重によって摂取量の目安も変わってくるようなので、個人的にはもう少し減らしても良いかなと思っています。
20代でこういったサプリメントを飲んでいると「その歳でグルコサミン?」と思われるかもしれませんが、あまり年齢は関係なく、スポーツ選手などもよく飲んでいると聞きます。
実際、私のように若くして関節に不安を抱えている人は少なくないと思います。気になる方は試してみてもいいかもしれません。経済的な負担もそれほど無いですしね。
個人的にも多少の効果は感じられたので、将来的に少しでも関節の健康寿命を延ばすために飲み続けてみようと思います。