早いものでこのブログを立ち上げてから今日で1年が経ちました。

開始日から365日、全記事数172記事。
これだけ見ると平均2~3日に1回のペースでブログを更新してきたように見えますが、実際にはそうではなく、3月はこの記事を含めても5記事しか書いていません。開設初期の頃に、毎日更新していたものがアベレージを引き上げています。
ただ、更新頻度が落ちたとはいえ、1年間継続するできたというのは私のなかでは感慨深いものがあります。ブログを始めて間もない頃の記事にも書きましたが、「ブログを1年間継続できる人は全体の半数にも満たない」という(総務省の)統計があります。
それを思うと、1年間継続することができたのは素直に嬉しいものです。あっという間の1年間でしたが、どんな想いでブログを始めて、どんな心境で続けてきたのか個人的に少し振り返ってみようと思います。
私がブログを始めたきっかけは2つあります。
一つ目は「憧れのブログに出会ったから」です。
私がブログを始めようと思った最初のきっかけは、とあるブログでした。何十万PVも集めるような有名ブログではありませんでしたが、独特の文章にはキラリと光るものがあり、そこには確かな教養が溢れていました。
そのブログの更新が本当に楽しみでした。ただ残念ながらその憧れのブログは私がブログを始めて2~3ヶ月経った頃に突如更新が途絶えてしまいました。
あれにはショックを受けましたね…。私が毎日更新をやめたのも丁度その頃だったと思います。いえ、別にそのブログのせいにするわけではありませんが、本当に残念だったのです。あわよくばブログを通じて関わりを持ちたいとさえ思っていた矢先でしたから。
とはいえ、あのブログに出会わなければ私はブログをやっていなかったでしょう。
二つ目は「小遣い稼ぎ」です。
「やっぱり金か」と言われれば、まぁお金です。
「お金が欲しかった」という欲求も大きな理由でした。
さすがに1年も続けると、自分の力量やら天井が見えてきた感じもしますが、GoogleAdsenseやA8.net
、アクセストレード
などのASPを通して「お小遣い程度の収益」は得られるようになりましたし、ブログという一つの趣味ができただけでもブログを始めて良かったな、と思います。
手間暇をかけて書いた記事よりも10分で書いた記事のほうがPVを集めたり、自分が書いた何気ない記事が誰かの役に立ったり、面白い経験ができたと思います。
いつからか自分のなかで「ブログはネット上にある日記」という認識から「一つの(個人)メディア」という認識に変わりましたね。
そういえば、結局この1年間に“バズる”経験はできませんでした。「このブログのなかでは注目を集めた記事」という相対的なものはありましたが、Twitterでの拡散もはてなブックマークもさっぱりでしたね。
今となってはバズを狙おうとも思いません。あれは「一種の宝くじのようなもの」だと思うことにしています。
もちろんブログは続けますが、「このままlivedoorブログで続けるか?」という葛藤が少しばかりあります。今やブログと言えば「WordPress」全盛期。「初めてブログを作る」という人がいきなりWordPressで立ち上げることも珍しくありません。
またWordPressと肩を並べて人気なのが「はてなブログ」。別ブログで利用していますが、「はてなブログ」の場合は無料会員と有料会員でカスタマイズが違ってくるので、メインブログを移すとなると有料会員にせざるをえません。
いずれにせよ掛かってしまうのがランニングコストです。
仮にそれらを使いはじめた場合「いつまで払い続けるのか?」という問題も出てきます。もちろんブログを続けている限りということになりますが、「いざとなったら放置」という選択がしづらいのが有料サービスの辛いところです。(はてなブログはともかく、WordPressはサーバ代やらドメイン代がかかり続けますしね)
その点、無料ブログは「いつでも放置できるし、いつでも再開できる」という気楽さがあります。巷で言われている「無料ブログは検索エンジンからの評価が低い」といったことも個人的には特に感じません。
今後、PVがぐっと増えたら移転する可能性はあるかもしれませんが、今のところは「livedoorブログで充分かな」というのが現時点での心境です。(お名前.com
で独自ドメイン取りました↓)
関連記事:1年以上使用したlivedoorブログのドメインを独自ドメインに変更!注意点とアクセスの変化について
ということで、1周年を迎えたと言っても何が変わるということもありませんが、これからものんべんだらりとした日常の記録や発信したい情報などを積み重ねていけたらと思います。
これからも「Neetral Life」をお暇な時にでも覗いて頂けたら幸いです。

開始日から365日、全記事数172記事。
これだけ見ると平均2~3日に1回のペースでブログを更新してきたように見えますが、実際にはそうではなく、3月はこの記事を含めても5記事しか書いていません。開設初期の頃に、毎日更新していたものがアベレージを引き上げています。
ただ、更新頻度が落ちたとはいえ、1年間継続するできたというのは私のなかでは感慨深いものがあります。ブログを始めて間もない頃の記事にも書きましたが、「ブログを1年間継続できる人は全体の半数にも満たない」という(総務省の)統計があります。
それを思うと、1年間継続することができたのは素直に嬉しいものです。あっという間の1年間でしたが、どんな想いでブログを始めて、どんな心境で続けてきたのか個人的に少し振り返ってみようと思います。
ブログを始めようと思ったきっかけ
私がブログを始めたきっかけは2つあります。
一つ目は「憧れのブログに出会ったから」です。
私がブログを始めようと思った最初のきっかけは、とあるブログでした。何十万PVも集めるような有名ブログではありませんでしたが、独特の文章にはキラリと光るものがあり、そこには確かな教養が溢れていました。
そのブログの更新が本当に楽しみでした。ただ残念ながらその憧れのブログは私がブログを始めて2~3ヶ月経った頃に突如更新が途絶えてしまいました。
あれにはショックを受けましたね…。私が毎日更新をやめたのも丁度その頃だったと思います。いえ、別にそのブログのせいにするわけではありませんが、本当に残念だったのです。あわよくばブログを通じて関わりを持ちたいとさえ思っていた矢先でしたから。
とはいえ、あのブログに出会わなければ私はブログをやっていなかったでしょう。
二つ目は「小遣い稼ぎ」です。
「やっぱり金か」と言われれば、まぁお金です。
「お金が欲しかった」という欲求も大きな理由でした。
さすがに1年も続けると、自分の力量やら天井が見えてきた感じもしますが、GoogleAdsenseやA8.net

手間暇をかけて書いた記事よりも10分で書いた記事のほうがPVを集めたり、自分が書いた何気ない記事が誰かの役に立ったり、面白い経験ができたと思います。
いつからか自分のなかで「ブログはネット上にある日記」という認識から「一つの(個人)メディア」という認識に変わりましたね。
そういえば、結局この1年間に“バズる”経験はできませんでした。「このブログのなかでは注目を集めた記事」という相対的なものはありましたが、Twitterでの拡散もはてなブックマークもさっぱりでしたね。
今となってはバズを狙おうとも思いません。あれは「一種の宝くじのようなもの」だと思うことにしています。
今後について
もちろんブログは続けますが、「このままlivedoorブログで続けるか?」という葛藤が少しばかりあります。今やブログと言えば「WordPress」全盛期。「初めてブログを作る」という人がいきなりWordPressで立ち上げることも珍しくありません。
またWordPressと肩を並べて人気なのが「はてなブログ」。別ブログで利用していますが、「はてなブログ」の場合は無料会員と有料会員でカスタマイズが違ってくるので、メインブログを移すとなると有料会員にせざるをえません。
いずれにせよ掛かってしまうのがランニングコストです。
仮にそれらを使いはじめた場合「いつまで払い続けるのか?」という問題も出てきます。もちろんブログを続けている限りということになりますが、「いざとなったら放置」という選択がしづらいのが有料サービスの辛いところです。(はてなブログはともかく、WordPressはサーバ代やらドメイン代がかかり続けますしね)
その点、無料ブログは「いつでも放置できるし、いつでも再開できる」という気楽さがあります。巷で言われている「無料ブログは検索エンジンからの評価が低い」といったことも個人的には特に感じません。
今後、PVがぐっと増えたら移転する可能性はあるかもしれませんが、今のところは「livedoorブログで充分かな」というのが現時点での心境です。(お名前.com

関連記事:1年以上使用したlivedoorブログのドメインを独自ドメインに変更!注意点とアクセスの変化について
ということで、1周年を迎えたと言っても何が変わるということもありませんが、これからものんべんだらりとした日常の記録や発信したい情報などを積み重ねていけたらと思います。
これからも「Neetral Life」をお暇な時にでも覗いて頂けたら幸いです。