小さい頃は、冬になれば祖母に「ぜんざい」や「おしるこ」を作って貰ったりしましたが、この歳になるとよほど好きでもない限りこういったものとは縁遠くなりがちです。


自販機で缶のおしるこを買ったのがもう何年前になるやら…という感じですが、最近これにハマっています。それが文明堂の「懐中しるこ」。

DSC02798

いわゆる「インスタントおしるこ」です。


スーパーで120円ほどと安価だったので試しに買ってみたのですが、これが美味しくてリピーターになってしまいました。私は特に甘いもの好きという訳ではないのですが、こういうものって久しぶりに食べるとハマりますね。


普段食べないモノだからこそかもしれません。

DSC02804

「おしるこ」と言っても、袋の中身はマカロンのような形をした丸いモナカ状になっています。


まぁ私はマカロンなんてハイカラなものは食べたこと無いんですけどね。以前、東京駅でマカロンを買おうとして、あまりの高さに驚かされました。あんなお高くとまったものより私には120円の「おしるこ」の方が合ってます。


ちなみに袋の中で割ってから器に出すよう書かれていますが、器に出してからでも簡単に割れます。中身が飛び散らないよう袋の中で割るのが正解なのでしょう。 

DSC02806

モナカの中には粉末以外に何も入っていません。これに熱湯を130ml注ぎます。

 DSC02813

さっと混ぜれば「おしるこ」の完成。


3分待つ必要がないぶんカップラーメンより手軽ですね。肝心な味の方は「おしるこ」そのもの。ほんとに冬はこういうものが美味しいです。具はふにゃっとしたモナカだけなので、ボリュームが欲しいところですね。焼いた餅などを入れてみるのと良いかもしれません。


一つ気になるとしたら若干の粉っぽさでしょうか。まぁ小豆から作った本格的な「おしるこ」と比べると、どうしても粉っぽくなるのは仕方ありません。そのあたりは市販のインスタントスープと通ずるものがあります。この手の商品では避けて通れないのかもしれません。


熱湯の量ですが、説明の通り130ml入れると「おしるこ」に程よいとろみが出るのですが、人によっては少し甘すぎるかもしれません。気になる方は様子を見ながら熱湯の量を調節してみてください。


とはいえ、値段と手軽さを考えるとこのクオリティは間違いなく高いです。そもそも文明堂さんは「カステラ」で有名な和菓子の老舗ですしね。そりゃ美味いはずですよ。

なんて知ったかぶりましたが、後から調べて知りました。まぁ私には文明堂さんのカステラは高級過ぎてちょっと手が出ないので、今年の冬は「懐中しるこ」を啜って過ごそうと思います。


ちなみに近所のスーパーではバラ売りしていましたが、文明堂さんのHPを見る限り基本セット売りのようです。ネットでもバラで売っているところは見つけられませんでした。


もしかしたらバラ売りは小売店限定なのかもしれませんね。恐らく冬の時期だけだと思うので、スーパーなどで見かけた際は皆さんも一つ手に取ってみてはいかがでしょうか。


私はすでに何個か買い溜めしましたが、次は他のメーカー品も試して見ようと思います。ちなみに今、興味を惹かれているのはアマノフーズの「フリーズドライしるこ」です。

以前、宇宙食のフリーズドライを食べたことがあるのですが、最近のフリーズドライ技術の高さには驚かされましたね。「フリーズドライしるこ」、もし試す機会があればまたレビューしたいと思います。

関連記事宇宙とは無縁のニートが宇宙食(ライスケーキ)を食べてみた