初めて書く記事が「珈琲のドリッパーを替えた話」というのもどうかと思いましたが、ブログを開設しながらそのドリッパーで淹れた珈琲を飲んでいたので、このネタでいこうと思います。
さて、皆さん珈琲のドリッパーは何をお使いでしょう。
私はこれまで扇状のドリッパーを使ってきました。有名な某メーカー品です。特にこれといった不満もありませんでした。ただ先日、よく行く珈琲屋さんで色々な種類のドリッパーが並んでいるのを目にして衝動的に買い替えてみることにしました。

それがこちらの円すい形をした「ハリオ V60 透過ドリッパー」です。今までの扇形のドリッパーと一体何が違うのでしょうか?
なるほど、ドリッパーの形が台形から円すい形に変わるだけでこれほどの変化があるとは知りませんでした。ということで、さっそく新しいドリッパーを使って珈琲を淹れてみることにします。

うん、本当に豆がスパイラル(?)を描いているように見えます。
というのは偶然かもしれませんが、円すい形になったことで今まで使っていた台形のドリッパーよりも珈琲の粉に深い窪みができているのは事実です。
注がれたお湯はその窪みに沿って流れていくため、必然的にお湯が粉に触れる時間は増えるということなのでしょうか。
また、ドリッパーを円すい形にしたことでペーパーもそれに対応する円すい形のものへ替えることになったのですが、それによる変化もありました。
円すい形のペーパーは先が尖っているため、抽出された珈琲は滴り落ちるというよりも絞った蛇口から水が流れ出るような出かたをします。これは扇形にはない特徴だと言えます。
それが味に影響を与えるかは分かりませんが、これが見ていてけっこう気持ちいいというか、綺麗に珈琲を淹れている気分になります。

見た目はもちろん普通の珈琲。気になるのはお味です。
といっても、私は胸を張れるほど珈琲の違いが分かる男ではありませんのであまり偉そうなことは言えません。ただ、一口飲んで最初に感じたのは酸味が薄れて苦みが少し濃くなったかな、ということ。
丁寧にゆっくり注いだからでしょうか。お湯を注ぐ速度で味が変わるというのは本当のようです。(※あくまで個人的な感想です。)自分好みの味を調節して淹れられるようになりたいですね。
そして、使ってみて気づいたのですが、扇形のドリッパーと違い、円すい型ドリッパーは底に珈琲が溜まらないということ。これならばドリッパーの底が珈琲で変色することもないでしょうし、底に溜まった珈琲がこぼれ落ちることも無いので助かります。うん、正直これだけでもメリットは大きいと感じますね。
「味に変化をつけられる」
「珈琲の抽出が綺麗」
「洗いやすくて零れにくい」
これで400円というのは我ながら良い買い物をしたと思います。
珈琲は好きでもドリッパーまで意識したことが無いという方がいらっしゃったら、ドリッパーによる味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。実際に使ってみると、結構はっきりと違いが感じられるので面白いと思いますよ。
さて、皆さん珈琲のドリッパーは何をお使いでしょう。
私はこれまで扇状のドリッパーを使ってきました。有名な某メーカー品です。特にこれといった不満もありませんでした。ただ先日、よく行く珈琲屋さんで色々な種類のドリッパーが並んでいるのを目にして衝動的に買い替えてみることにしました。

それがこちらの円すい形をした「ハリオ V60 透過ドリッパー」です。今までの扇形のドリッパーと一体何が違うのでしょうか?
- 円すい形
円すい形なので、注がれたお湯が中心に向かって流れるため、珈琲粉に触れる時間が長くなることにより、珈琲の成分をより多く抽出することができる。
- 大きな穴
ドリッパーの底面に大きなひとつ穴から、ペーパーの先端が出ることで、注がれたお湯がドリッパーからの制限を受けることなく、よりネルドリップに近い抽出ができる。また、お湯を注ぐ速度により珈琲の味を変えることができる。
- スパイラルリブ
ドリッパ―内部のリブ(凸部)を高く丈夫まで付けたことにより、ペーパーとドリッパーの密着をふせぎ、空気の抜ける空間ができる。蒸らしの際に、この空間から空気が抜け、珈琲粉がしっかりと膨らむ。
なるほど、ドリッパーの形が台形から円すい形に変わるだけでこれほどの変化があるとは知りませんでした。ということで、さっそく新しいドリッパーを使って珈琲を淹れてみることにします。

うん、本当に豆がスパイラル(?)を描いているように見えます。
というのは偶然かもしれませんが、円すい形になったことで今まで使っていた台形のドリッパーよりも珈琲の粉に深い窪みができているのは事実です。
注がれたお湯はその窪みに沿って流れていくため、必然的にお湯が粉に触れる時間は増えるということなのでしょうか。
また、ドリッパーを円すい形にしたことでペーパーもそれに対応する円すい形のものへ替えることになったのですが、それによる変化もありました。
円すい形のペーパーは先が尖っているため、抽出された珈琲は滴り落ちるというよりも絞った蛇口から水が流れ出るような出かたをします。これは扇形にはない特徴だと言えます。
それが味に影響を与えるかは分かりませんが、これが見ていてけっこう気持ちいいというか、綺麗に珈琲を淹れている気分になります。

見た目はもちろん普通の珈琲。気になるのはお味です。
といっても、私は胸を張れるほど珈琲の違いが分かる男ではありませんのであまり偉そうなことは言えません。ただ、一口飲んで最初に感じたのは酸味が薄れて苦みが少し濃くなったかな、ということ。
丁寧にゆっくり注いだからでしょうか。お湯を注ぐ速度で味が変わるというのは本当のようです。(※あくまで個人的な感想です。)自分好みの味を調節して淹れられるようになりたいですね。
そして、使ってみて気づいたのですが、扇形のドリッパーと違い、円すい型ドリッパーは底に珈琲が溜まらないということ。これならばドリッパーの底が珈琲で変色することもないでしょうし、底に溜まった珈琲がこぼれ落ちることも無いので助かります。うん、正直これだけでもメリットは大きいと感じますね。
「味に変化をつけられる」
「珈琲の抽出が綺麗」
「洗いやすくて零れにくい」
これで400円というのは我ながら良い買い物をしたと思います。
珈琲は好きでもドリッパーまで意識したことが無いという方がいらっしゃったら、ドリッパーによる味の違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。実際に使ってみると、結構はっきりと違いが感じられるので面白いと思いますよ。